美麻の千年の景色で、未来の暮らしを。

美麻地区とは?

Where is Miasa ?

美麻は、長野県北部の山あいにある、人口は783人・世帯数379戸(2025年1月1日時点)ほどの小さな地区です。平成18年1月1日に大町市に合併して大町市美麻地区となりましたが、以前はこの地区だけで北安曇郡美麻村でした。

美麻地区の取り組み

MIASA'S ACTIVITIES

30年以上の移住定住支援実績。

美麻地区は、30年以上の支援実績と移住後のコミュニケーションの蓄積により、心豊かで多様性のある地域づくりを進めてきました。今では美麻地区で暮らす移住者は人口、世帯数共に40%以上となっています。

花豆・鹿革を利用した特産品づくり

「鹿革プロジェクト」は、地域の有害鳥獣対策として駆除された鹿の皮を活用するものです。スマホポシェットやペンケースなどをプロの指導により「MADE IN JIBUN」で手作りするクラフト体験ワークショップ(毎月開催)や、鹿皮のなめし作業から製品化まで行う「ゼロから始める鹿革づくりワークショップ」を毎年開催しています。

多種多様な移住体験プログラム

地域課題は自分達で解決しようとするのが美麻流。最近は、少子高齢化により、自分達だけではできない事も増えてきました。そんな時、あなたの非日常である移住体験が地域の助けになります。ワーキングホリデイやワークキャンプなど多様な生活体験プログラムを実施しています。移住前に、美麻の生活を擬似体験してみませんか?

カリフォルニア州メンドシーノとの姉妹都市交流事業

1992年より続いている米国カリフォルニア州メンドシーノとの姉妹都市交流は、小中学生を中心とした隔年の相互訪問事業から始まり、今では海を隔てた隣人との親子孫の三代、家族ぐるみ地域ぐるみの交流事業となっています。

美麻地区からは、小学校5・6年生をメンドシーノへ派遣しています。訪問団を受け入れる時には民間のボランティア団体ミアサ・メンドシーノ・ボランティア・ネットワークが核となり、地区内の一般家庭でのホームステイを中心に交流を深めています。

\毎月29日は「お山とお肉のピクニック」の日/

毎月29日は、おにくの日。道の駅ぽかぽかランド美麻にて、おいしい肉料理の出店、鹿肉の販売、無添加犬用おにくもあります。

木工、鹿革クラフトのワークショップや、ヘアカットと温泉、サウナでリラクゼーションも。

鹿肉料理・犬用おやつの販売

ミネラル豊富で脂肪ゼロ、さらに国内自給率100%のSDGs食材であるジビエ鹿肉をぜひ食べてみませんか?

クラフトワークショップ

未活用の「鹿皮」から「鹿革」をつくり活用するワークショップを開催。ペンケースや名刺入れなどを作れます!

空とお山の美容室

お山とお肉のピクニックの日では、畳のお部屋で美容室を開いています。地域の方々に愛される特別な美容室です。

体験住宅について

ABOUT KLEINGARTEN

ふたえ市民農園

休憩施設(ラウベ)付き農園(3種類)

休憩施設(ラウベ)と農園をセットにして44区画が利用できます。1区画平均300m2の土地に、床面積約50m2のラウベ及び平均面積約100m2の菜園が付いています。ラウベは、木造平屋(一部ロフト付き)で、テラス・キッチン・バス・水洗トイレが付いています。

おおしお市民農園

休憩施設(ラウベ)付き農園(3種類)

休憩施設(ラウベ)と農園をセットにして35区画が利用できます。1区画平均300m2の土地に、床面積約40m2のラウベ及び平均面積約100m2の菜園が付いています。ラウベは、木造平屋で全棟バリアフリーに心がけ、段差の少ない構造に配慮しており、キッチン、シャワー(浴槽含む)、トイレ、暖房、洗濯機スペースなどが付いています。

美麻へのアクセス方法

ACCESS

交通機関をご利用の場合

  • JR大糸線「信濃大町駅」下車 → アルピコ交通 特急バス(長野-大町・扇沢)「美麻ぽかぽかランド前」下車
  • JR大糸線「信濃大町駅」下車 → 大町市民バスふれあい号(美麻コース)「美麻ぽかぽかランド前」下車

バス情報はこちらからご参照ください。

お車をご利用の場合

  • 東京・名古屋方面から :中央自動車道/長野道(3時間)→安曇野IC→北アルプスパノラマロード/県道306号と県道31号経由(約50分)→美麻地区

よくある質問

FAQ

ワークキャンプやワーキングホリデーの予約はどうすればいいですか?

お問い合わせフォームからご連絡ください。ご希望の日程やプログラム・人数に合わせてワーキングホリデーのプランをご案内いたします。

特産品を食べられる場所やレストランについて教えてください。

美麻地区だけでなく、大町市の中心街にも美麻のジビエを扱ったレストランやカフェなどがございます。

地域の活動を視察できますか?

視察プログラムを組むことも可能です。詳しくはお問い合わせください。

移住前の悩みや不安について、相談に乗ってくれる人はいますか?

はい、移住相談員がおります。(前川浩一さん・中山亜輝子さん)詳細は「大町市移住情報総合サイト」をご覧ください。

美麻にはどんな人たちが住んでいますか?

美麻地区に移住した人の割合は44.1%。世界中を旅した方や、アメリカやカナダ・フランスから来た国際夫婦、またスノースポーツが好きな20〜30代など、グローバルでオープンな空気感があります。地域の活動や伝統行事も継続して行われており、風通しのよいコミュニティづくりを心がけています。

お問い合わせはこちら

美麻地区のワークキャンプやワーキングホリデーに興味がある方、コミュニティスクールなどの地域の活動に関する視察や質問などがありましたら、以下メールアドレスにお問い合わせください。